もくじ
スキマを突っ張り棒で有効活用!
狭い部屋住みのひるひな(@hiruhina_raku )です。
広いおうちだと大きな家具を置けますが、狭い部屋の場合はなかなかそうもいかず……。
そんなコンパクトな暮らし(ちょっとかっこよく言ってみた)を快適にするために役立つのが突っ張り棒!
今回は、そんなつっぱり棒の活用法や上手な選び方についてみていこうと思います。
スポンサーリンク
マネしたい!突っ張り棒の上手な活用法
突っ張り棒っていろんなサイズや形のものがあって、活用法も様々!
ちょっとしたスキマを便利な収納スペースにチェンジできるんです。
活用法①おしゃれディスプレイに
見せる収納に使えるおしゃれな突っ張り棒なら、ちょっとしたスペースが素敵インテリアに変身!
最近は突っ張り棒にはいろんな色のものがあるので、インテリアに合う色が選べます。
活用法②S字フックで見せる収納

狭い部屋を広く使うためには空いている空間を積極的に使いたいですよね!
引っ掛けられるものはどんどんS字フックで吊って、収納スペースを確保。
活用法③洗濯物干し
雨が降る日や花粉が多い日など、室内干しをするときにも突っ張り棒が大活躍♪
壁沿いに設置すれば小さいスペースでたくさんの洗濯物を干すことが可能です。
活用法④縦使いで荷物を引っ掛ける
部屋が狭いとちょっとしたものを置く場所がなくて、テキトーな場所に荷物などを置いちゃってごちゃごちゃに……
そんな狭い部屋にぴったりなのが突っ張り棒の縦使い。
活用法⑤突っ張り棒でおしゃれパーテーション
部屋を仕切るパーテーションって狭い部屋には無縁のものかと思ってました。
でも、それ自体が収納になるなら、むしろ狭い部屋にぴったりなアイテムなのかも!!
活用法⑥突っ張り棒でモノを支える
小さな突っ張り棒がブックエンド代わりになっちゃう!
雑誌や本を積んで収納していると、下の方の本を取るのが億劫になりませんか?
これだったら本の量に合わせて場所を移動させれば、いつでもすっきりと収納ができそうです。
使える突っ張り棒の選び方
いろんなタイプがあってどれを選べばいいか迷ってしまう突っ張り棒。
選び方のポイントはこの4つ!
選び方①サイズ
- 長さが使う場所に合うか
- 着圧部分が邪魔にならないか
特に天井と床の間に突っ張るものや押入れやクローゼットの中で使うもののような大きいタイプは、支える着圧部分が大きめで存在感たっぷり。
突っ張り棒自体が邪魔になってしまうことがないように、設置スペースを確認します。
選び方②耐荷重
- たくさん吊ったり、重たいものをかけても大丈夫なくらいの耐荷重
- 長い突っ張り棒の場合は支えるポールがあると安心
かけられるスペースがあると、ついついたくさんのものをかけてしまうもの。
耐荷重は余裕を持って選ぶようにするといいですね。
選び方③使いやすさ
- 取り付けやすい
突っ張り棒にはネジ式とバネ式があります。
たくさんのものを吊るす大きめな突っ張り棒の場合は、ネジを回して支えるタイプの方がおすすめです。
反対に、突っ張り棒への負荷が小さい使い方をするときは、バネ式が便利。
選び方④色や素材
- インテリアに合う色
- 見える場所で使うならチープに見えない素材が◎
普段の生活で目に入る場所で使うなら、見た目にもこだわりたい!
インテリアにナチュラルに馴染む突っ張り棒でおしゃれに収納力アップしましょう。
狭い部屋が突っ張り棒で快適&おしゃれに♪

- 床にものを置きたくない
- 収納スペースが少ない
- 収納スペースがない
- いつも散らかりがち
- 洗濯物を干すスペースが欲しい
そんな人には突っ張り棒がおすすめ!
狭い部屋住みの私も、突っ張り棒をフル活用してすっきりとしたおうちをキープしたいと思います。
スポンサーリンク