もくじ
小1の壁って本当に高くて大きい

「小1の壁」……というか、「育休開けの育児と仕事と家事の両立の壁」に負けてかなり前もって退職をした、ひるひな(@hiruhina_raku)です。
いろんな働き方があって、仕事の種類があって、会社での立場もあるので、みんな退職すべき!とはもちろん言わないけれど、私の場合はこれで良かったんだろうなと思っています。
そこで、今回は小1の壁に向けて退職をして良かった点、悪かった点を体験者目線でご紹介します。
退職してから小学校入学までの流れを簡単に…

退社前の私の平日
- STEP015時起床しパソコンでブログを書く
- STEP027時朝ごはんと夜ごはんの仕込みを始める
- STEP038時すぎなかなか起きないむすこを起こす
- STEP049時前息子を保育所へ、そして出勤
- STEP0517時仕事を終えて息子のお迎えに
- STEP0618時息子と遊びながら洗濯、ごはんの用意をする
- STEP0719時息子をお風呂に入れる
- STEP0820時洗濯物を畳んだり、眠くならない息子と遊んだり
- STEP0922時なかなか寝ない息子もさすがに眠くなる……
(夫は家事育児ノータッチ派?なので割愛)
という感じでした。
義実家は遠く、実家も母が「元気いっぱい!!」ではないので頼れず、全部自分でやってました。
そんなこんなで高齢出産(37歳初産)の私には体力の限界が……
また、できれば息子が小学生になったら学童保育を利用せずお家に帰ってこれるようにしたい!
という思いもあり、息子が保育園に通っている間に退職して、お家で働くスタイルにジョブジェンジしました。
仕事を在宅に変えてしばらくは収入が少なく、やはり学童保育にいれて仕事するべきか…と悩みました。
でも2~3年かけて、外で働いていた時以上の収益を出せるようになったので、現在は在宅での仕事で小1の壁に立ち向かっています。
<小1の壁>退職して良かったこと

- 慣れない小学校生活で疲れる息子がお家でのんびりできる
- 宿題に時間をかけられる
- 急な体調不良で学校お休みする時も対応できる
- 学校の行事、PTAの行事に参加できる
私は、息子のライフスタイルの変化に合わせて自分も変化する…ということをすごく大変に感じる不器用さん。
その点、在宅で仕事をしていると息子優先に行動しやすく自分のストレスが軽減できます。
外で働きながらお母さん業もしているワーママさんたちは
- 家事
- 外で仕事
- 子の宿題を見る
- 学校行事、PTA行事
- 子と向き合う
などを全部頑張っているんですよね……本当に頭が下がります。
スゴイです!!
そんなママたちには、自分で自分をたくさん褒めて欲しい!!
学童保育を利用したとしても、家事や子どもの宿題、環境の変化についていこうと頑張る子どもと向き合うなど、親の役割はたくさん。
協力してくれる家族などがいないとママ一人では大変すぎます……
私にはそれを全部やる器はないので、退職をして良かったと思っています。
<小1の壁>退職して後悔していること

- 収入が減る
- ゆっくり過ごす「ひとり時間」を作りにくい
正社員を退職するということは、専業主婦として家事育児に専念する場合以外は、パートやアルバイトを始めたり、在宅での仕事をすることになります。
そうすると、どうしても収入は以前よりも減ってしまうことが多いです。
毎月欲しい金額に届かない場合も出てくるでしょう。
それを他の方法で稼ぐか、節約するかで対応する必要があります。
また、時間があるようで「家事」「子供との勉強や遊び」などは終わりがありません。
退職をして時間があるはずなのに自分の時間が持てない……という状態になりがちなので、意識をして自分のための時間を作るのがおすすめです。
小学生ママ1学期の感想

- 想像以上に学校に出向く機会が多かった
- 想像以上に息子が毎日疲れていた
- ゴールデンウィーク、長すぎた
- 仕事時間が取れず焦ることも多々あった
参観×3、運動会、PTAの行事、と入学式の後5回学校に行きました。あとこれに通知表渡しが加わる予定です。
もちろん、お仕事で来ることが出来ないという保護者の方は多少スキップしても大丈夫ですが、なかなか多いものなんだな……と感じました。
また、私のように在宅で仕事をする場合、小学校一年生はかなり早く帰って来るので、仕事時間の確保に苦労しましたね。
仕事が進められないことで焦ったり、息子が家にいて起きている時間にも仕事をせざるを得ない場合も多いです。
小一息子と母のある一日
- STEP015時母起床し仕事〜朝ごはんの支度
- STEP026時半息子起床し、朝ごはんと準備
- STEP037時半息子登校、母家事スタート
- STEP049時〜母仕事
- STEP0515時すぎ息子帰宅→おやつ→宿題
宿題が終わって、息子が遊び始めたら母は少し仕事を進めます。
その後は夜ごはんの準備やお風呂、息子とのゆるゆるタイムなどを過ごしてあっという間に寝る時間!
平日でこんな感じなので、夏休みってどうなるんだろう〜、と今からドキドキしている私^^;
↓そこで、夏休みに向けて朝の仕事時間を増やす作戦に出ました!
おはようございまーす😊
夏休みでも仕事できるように、今から4時起きを習慣にしたい私。
仕事時間を少し多く取れることで
・仕事が進む
・精神的に落ち着くという効果が得られました
加えて
・昼間に睡魔がやってくる
というものも。
— ひるひな🐤朝5時開店ママ (@hiruhina_raku) 2019年7月2日
小一の壁は家族で乗り越えよう!

保育園、幼稚園から小学校へ進学して1番頑張っているのは本人たち。
だからこそ、それを家族みんなで支えて楽しく元気に学校に通える環境づくりをして行きたいですね。
私自身は、もともと仕事が大好きだったけれど、退社をして自宅でできる仕事を始めました。
最初は
「どうして私だけが……」
「なんのために生きているんだろう……」
と落ち込んだ時期もありましたが、現在はやりがいをもって在宅での仕事を行なっています。
退職をしても、続けても、その決断に自信を持って頑張っていきましょう!