おうちごはん

古米と呼ぶのはいつから?新米との違い・古米はいつまで食べれる?

秋になると登場するのがピカピカの新米!

食欲の秋に欠かせない美味しい食材の1つですね。

お米といえば、新米の他に「古米」と呼ばれるものがありますが、一体いつから新米から古米に呼び名が変わるのでしょうか?

新米はいつから古米になるのか

実は、はっきりとした区分はないということなんですが

お米の取引の際に使われる「米穀年度」は11月1日が始まりで、翌年の10月31日が終わりに定められています。

それに合わせると

11月以降に出回ったお米は翌年の10月31日までは「新米」ということになります。

米穀年度が定められた時代は米の収穫が11月から始まってい他のですが、近年収穫時期が早くなっていて9月〜10月には収穫が終わり、10月には新米が出回っています。

新米と表示される時期

新米の季節にお米を買って、いつもの袋に「新米」というシールが貼ってあるとウキウキしてしまいます。

この「新米」という表示をすることができる時期は「玄米及び精米品質表示基準」で決められているそうなんです。

新米=収穫された年の年末までに精白、包装された精米

なんですって!

ひるひな
ひるひな
ということは、春先に”新米”と書いてあるお米があったとしても、精白したのが年末ってことですよね?

他にも、玄米の状態で収穫された年の年末までに包装された玄米も新米と表示して良いそうです。

新米と古米の違い

呼び方の響きから、ちょっとイマイチ美味しくなさそうなイメージがしてしまう「古米」。

私もそうでした↑

でも、食べ方によっては古米の方が良いということもあるそうなんです!

新米古米
食感柔らかめ、粘りありぱらっとしていて固め
香り甘い独特の古米臭
見た目ツヤツヤで真っ白光沢がなく、くすんだ色
炊き方水加減を控えめにする通常通り

炊きたてのもっちりごはんを食べたい!という時には新米がぴったり!

でも、チャーハンやカレーなどぱらっとしたごはんがいい時や、お酢を染み込ませたいお寿司に使うには古米の方が向いているんです。

古米の賞味期限は?

お米は加工食品ではないので賞味期限が書いてありません。

じゃあいつまでも大丈夫……?

ってことではなさそうです。

買ったお米を美味しく食べられる期間

購入した袋に入ったままで未開封であったとしても、お米の袋には空気穴が空いているので徐々に劣化していきます。

未開封のお米を美味しく食べたい場合は

  • 秋冬→2ヶ月
  • 春夏→1ヶ月

ぐらいが限度だと思っていて良さそうです。

美味しい古米がある!

精米されて時間が経ってしまった古米ではなく、玄米の状態で氷温保存された古米は新米に負けず劣らず美味しいといいます。

お米は水よりも低い温度で凍るので、氷点下のお米が凍らない温度で保存されることで

  • 米から糖類やアミノ酸が分泌される
  • 暑さや湿度による黄ばみ、匂いが出るのを防ぐことができる

という古米に嬉しい効果が。

新米、古米どちらにもいい面がある!

食べるだし醤油

新米は秋の風物詩的な存在。

一年にその時期しか味わえない美味しさを楽しみたいですね。

それに対して、古米も古いから不味いということはありません。

買って時間が経った新米よりも、精米したての買ったばかりの古米の方が美味しい…ということも。

その時々美味しいご飯をいただきましょう。

ごはんのお供におすすめ!↓

食べるだし醤油,アレンジ
久世福商店「食べる、だし醤油」簡単アレンジで食べ尽くす!卵かけご飯・豆腐・うどんなどヒルナンデスでも話題の久世福商店の「食べる、だし醤油」はアレンジ自由自在!いろんな食材に合わせて美味しく食べられるおすすめのアイテムなんです。シンプルにごはんのお供としても最高な逸品。食卓に常備したくなる、人気の味をご紹介します。...
おすすめしたい!美味しいもの