もくじ
実は簡単らしい!?正しいお米の研ぎ方
少しでも簡単に美味しいごはんを食べたいひるひな(@hiruhina_raku)です。
毎日食べるからこそ美味しく炊きたい!
なんとなく研いでるけど本当にこれって正しいの?!
と思っているみなさん。
手間をかけずに簡単にできる正しいお米の研ぎ方をマスターして、毎日美味しいごはんを食べましょう♪
スポンサーリンク
今日からできる!簡単なお米の研ぎ方
美味しいお米や高級な炊飯器を使っても、研ぎ方が間違っているとお米は美味しく炊けないと言います。
この機会に正しい研ぎ方を身につけて、美味しいごはんを食べましょう♪
- STEP01お米を正しく計量する計量カップに入れるお米はすり切り一杯で。ザルにお米を入れる。
- STEP02水を張ったボウルにお米を入れるお米の入ったボウルに水を入れるよりもおすすめ!
- STEP03最初の濁った水はすぐに捨てる米糠や汚れ、ニオイをお米が吸ってしまうのを避けるため、濁った水にお米を長い時間漬けないようにする。
- STEP04水が入っていない状態で研ぐ丸いボールを握るような感じの手で優しくお米全体を研ぐ。
- STEP05すすぐ3回くらいを目安にお米をすすぐ。
実際にやってみよう!

ちょっと多かったかな?
ぎゅーっと押したりしないで自然に入れるのがポイントです。

今までは逆にお米を入れたボウルに水を入れてました。
水にさらしたお米は水をすぐに吸収するので、水が溜まるのを待つよりも、ザーッと水の中に入れて汚れた水をすぐに捨てるのが良いそうです。

最初は研がずに、水を入れてすぐに捨てるというのを繰り返します。

優しくお米同士が擦れ合うことで研ぎます。

3回くらいすすぎます。
お米の研ぎ方で気をつけるPOINT
簡単なお米の研ぎ方ですが、気をつけた方がいいPOINTはあるのでしょうか?
①研ぎ始めの水はすぐ捨てる
乾燥したお米が濁った水をシューっと吸収してしまわないように、最初の水はさっと捨てましょう。
②力を入れずに研ぐ
ギュッギュッと力を入れて押したり、必要以上にこすり合わせるように研ぐと、お米が割れてしまうことも。
優しく優しく研ぐのが大事です。
③すすぎすぎない
あまり研いだ後のお米をすすぐ時に、水がキレイになるまで何度も何度も繰り返しすぎるのはNG。
3回くらいすすいで、まだちょっと濁っているくらいで大丈夫。
④お米を研ぐのは水で
お湯で研ぐと
- 吸水力が高くなって、糠のにおいを吸ってしまう
- 炊いた時にムラができる
と、美味しいごはんが炊けなくなってしまいます。
寒い時期は手が冷たくて辛いんですが、お米は水で!
お米を研ぐのは内釜でもいい?
炊飯器でごはんを炊く時、お米を研ぐのは内釜でもいいのかなぁ?
内釜で研ぐのは基本的にはNG
内釜でお米を研ぐと、お米によってフッ素が剥がれてしまうことがあるそうです。
そのため、ボウルなどを使ってお米を研ぐことがおすすめ。
中には、お米を研ぐことができる内釜もあるらしいので、お使いの炊飯器を確認してみるといいですね。
正しい研ぎ方で炊いたごはんを食べてみた

今回は1合だけ炊いたのですが、ふっくらツヤっと美味しく炊けました!
ちなみに、私は無印良品の「土釜おこげ」という土鍋のようなお釜を使ってガスでごはんを炊いています。
簡単に炊けるし、洗うのも楽チンなのでおうちしごとの負担を減らしたい私にぴったり。
ただ、今度引っ越しをする先のキッチンはIH。
無印良品の「土釜おこげ」は使えないので、代わりのお釜を探しています。
炊飯器を使わない生活が楽チンすぎるので、次はIHで使える炊飯鍋を導入する予定です♪
正しく研いで、美味しく食べよう!
毎日のことだけれどイマイチ正しい方法を知らなかった……という人も多いお米の研ぎ方。
手間はかからないので、早速研ぎ方をチェンジして美味しいごはんを食べましょう!
スポンサーリンク