ラク家事

お米を水に浸す理由<いまさら聞けない家事の基本>すぐ炊いちゃダメなの?!

お米を今すぐに炊きたいのに……

家事スキルの上達を目指すひるひな(@hiruhina_raku)です。

毎日ごはんを炊いてはいるけれどそのクオリティがバラバラで、美味しく炊ける日とイマイチな日がある気が……。

そこで気になったのが、お米を水に浸す理由と美味しく炊けるその方法!

いまさら聞けない基本的なお米の炊き方について学んでいきます。

お米を水に浸すのはなぜ?

研ぐ時にもお米は水を吸います。でも改めて水に浸けておくというのには理由があるようです。

お米を水に浸す理由

  • お米の中心まで水分を行き渡らせるため
  • 炊く時に、熱を中心まで届けるため
  • ふっくらとしたごはんに炊き上げるため

硬い生米に水分を浸透させることで米の中心まで水分が届き、炊いた時に中までふっくらとしたごはんに変化します。

お米を水に浸す時間

  • 夏は30分〜1時間
  • 冬は1〜2時間

冷たい水の方がゆっくりと米に浸透するので、冬の方が長く浸水させます。

夏に常温で長く浸水させると雑菌の繁殖の心配が。暑い時期は冷蔵庫に入れておくようにします。

丸一日水に浸けておいてもOK?

  • 常温だとお米がもろくなったり雑菌の繁殖が心配
  • 冷蔵庫での保存なら9〜12時間くらいはOK

お米は1〜2時間水に浸けておくことで芯まで水分が行き渡ります。それ以上は入らないので吸水をする必要がありません。

最初から長い時間吸水させることがわかっている時は、塩をちょっと入れておくと雑菌の繁殖を防ぐことができます。

お米をすぐ炊いてもいい?

お米に吸水させる時間がなく、すぐに炊きたい!

ということ、よくありますよね。

これって美味しいごはんを炊くためにはNGなのでしょうか?

炊きたてを食べるなら問題ない!

いますぐ食べたい!

ということで吸水なしで炊く分には、多少ふっくら具合が劣るかもしれませんが、食べられないほどにはなりません。

ただ、冷めた時に芯を感じたりパサパサしてしまうので、お弁当に入れるのはあまりおすすめできないんです。

最近の炊飯器ならそのままセットしてOK!

今の炊飯器は吸水させる工程が含まれていて、わざわざ吸水時間を考る必要がないものもがほとんど!

使っている炊飯器をチェックして、吸水不要ならそのままお釜にセットしちゃいましょう♪

美味しいごはんを炊くPOINT

お米を炊く時には気をつけるPOINTはたくさんありますが、水をセットするときも美味しく炊くコツが。

美味しいごはんを炊くPOINT
  • 冷たい水で炊く
  • 炊飯を始める前にお釜に氷を2個ほど入れる

冷たい水で炊くと、ゆっくりと温度が上がりながら中まで水分と熱が伝わります。

その結果、ふっくらとしたごはんになるといいます。

でも、反対にぬるま湯で炊くといいっていう意見も見かけるけど?

これは、あらかじめお米に吸水させなかった時の場合。

急ぐときにはこんな奥の手が

浸水時間がない場合でも、おいしいごはんをあきらめることはありません。水ではなく、ぬるま湯で炊くと、吸水が早くなってじゅうぶんおいしく炊き上がります。このとき10分でも浸水させると、いっそう効果的です。黒川農場

ぬるま湯でじっくり吸水させてしまうと、柔らかすぎるごはんになってしまうので、10分くらいというのが重要です!

ひるひな
ひるひな
美味しいごはんに炊き上げるにはいろんな方法があるんですね。 

ちょっと面倒…でも美味しく食べたいから!

食べたい時間から逆算して研いで吸水させて……

っていうのはやっぱり、正直面倒です。

でも、先日正しく吸水させて炊いてみたら、いつものお米がふっくらした気がしたので、がんばってみようかな……と家事下手なりにやる気を出しているひるひなです。

お米 研ぎ方 簡単
正しいお米の研ぎ方って実は簡単!手軽に美味しいごはんが食べたい正しいお米の研ぎ方って実は簡単だった?!毎日炊くごはんをもっと美味しく食べたい人必見の正しい研ぎ方をご紹介します。簡単な研ぎ方をマスターしましょう。お米を研ぐときに注意するポイントもチェック!...

ごはんが美味しいと、毎日の食事で幸せを感じることができますもんね。

ちょっと面倒だけど(←しつこい)吸水は大事ということがわかりました!

おすすめしたい!美味しいもの