小学生になると、周りの影響もあって「スイッチが欲しい!」というお子さんが増えてきます。
我が家では年長さんのお誕生日にニンテンドースイッチを購入。
最初は
ちゃんと遊べるのかな……
遊べなかったらもったいない……
と思っていましたし、実際ソフトによっては難しくて1人では遊べないものも。
そこで今回は、そろそろスイッチ買おうかな……と思っている皆さんのために
小学校低学年(1、2、3年生)が楽しく遊べるソフトをピックアップしてご紹介します。
(2022/07/07 14:49:33時点 楽天市場調べ-詳細)
もくじ
小学生がすぐに遊べるスイッチソフト12本
私が実際に小学一年生の息子を見ていて、低学年でもすぐに楽しめると思うソフトがこちら!
ペーパーマリオ オリガミキング

- 発売日:2020年7月17日
- 希望小売価格:5,980円(税別)
- 対象年齢:全年齢
タイトル通り、折り紙でできたようなぺらぺらのマリオたちが冒険をするゲーム。
いつもは敵のクッパ軍団もこのゲームでは協力して「オリガミ軍団」と戦う仲間になります。
- 見た目がかわいい
- パズルの要素がある
- 謎解きの要素がある
あつまれ どうぶつの森
- 発売日:2020年3月20日
- 希望小売価格:5,980円(税別)
- 対象年齢:全年齢
2001年に発売されたNINTENDO64から始まる「どうぶつの森」シリーズの最新作がSwitchから登場!
無人島に移住して、何もない島を開拓していきます。
友達の島に遊びに行ったり、家族で一つの島を開拓したりいろんな遊び方ができます。
- 家族で遊べる
- バトルなどがないので平和
- お金に対する意識を高められる
- どうぶつや虫、魚、恐竜などの生き物についての知識が増える
大乱闘スマッシュブラザーズSPESIAL
- 発売日:2018年12月7日
- 希望小売価格:7,200円(税別)
- 対象年齢:全年齢
マリオやピカチュウ、リュウ、ドンキーコングなどおなじみのキャラクターが登場する対戦アクションゲームです。
我が家でも発売された去年の12月に購入し、今も一番たくさん遊んでいるソフトです。
コントローラーがあれば複数で遊べるので、お友達がたくさん集まって一緒に遊べるのもいいですね。
- 子どもから親世代までみんなで楽しめる
- 1人でも遊べる
- キャラクターが多いから飽きない
- いろんなステージやモードがあるので飽きない
スプラトゥーン2

- 発売日:2017年7月21日
- 希望小売価格:5,980円(税別)
- 対象年齢:全年齢
ゲームに詳しくない人でも「見たことがある!」というくらい人気のあるスプラトゥーン2も、小学校低学年の子どもがすぐに遊べるソフトの1つ。
バトルとはいえ、インクを塗りあったりインクで攻撃をするので
激しく戦うゲームはちょっと心配……というママパパも安心かもしれません。
動きが早いから難しそうに見えるのですが、子どもはすぐに上手になっちゃいますよ!
※オンラインでの遊びが中心なので、別途Nintendo Swich Onlineに加入する必要があります。
- 一回のバトルの時間が短い
- 武器や服の種類が多いから飽きない
- 遊び方の種類が多いので、自分に合った遊び方ができる
- 初心者でも最初からなんとなく遊べる
マリオカート8 デラックス
- 発売日:2017年4月28日
- 希望小売価格:5,980円
- 対象年齢:全年齢
スーパーファミコンの時代から続く人気シリーズ。
ゲームセンターのアーケードゲームでもおなじみのマリオカートは、小学校低学年から気軽に楽しむことができます。
コースのバラエティが豊富で大人も子どもも大興奮!
登場するキャラクターが多く、マリオシリーズ以外のゲームキャラがたくさんいるのも楽しいポイントです。
- シンプルな操作でわかりやすい
- 単純なレース以外のミニゲームも充実
- マシーンのカスタマイズで走りが変わるのでじっくり楽しめる
スーパーマリオパーティ
- 発売日:2018年10月5日
- 希望小売価格:5,980円
- 対象年齢:全年齢
息子の周りのお友達がスイッチデビューするようになったら、買ってみんなで遊びたい!
と密かに考えているのがこちら。
みんなで協力プレーをしたり、体を動かして遊んだりできます。
やはりマリオだと安心して子どもに遊ばせることができますよね。
- 色合いがきれいで明るい
- 家族で遊べる
- ワイワイガヤガヤまさにパーティという感じ
ヨッシー クラフトワールド

- 発売日:2019年3月29日
- 希望小売価格:5,980円(税別)
- 対象年齢:全年齢
ダンボールや紙、空き缶などを使って工作をしているような感じのゲームです。
敵キャラもかわいいので、怖い感じは苦手…というお子さんも安心。
単純な冒険だけでなく、工作の仕掛けを考えて謎解きをして進みます。
ジョイコンをおすそ分けして2人で同時にプレイすることもできますよ。
- クラフト感がかわいい
- 謎解き要素が楽しめる
- バトル要素が少ないから安心
MINECRAFT(マインクラフト)

- 希望小売価格:3,960円(税込)
- 対象年齢:全年齢
パソコンやスマホなどいろんなデバイスで遊べるマインクラフトのスイッチ版です。
建築やモブとのバトルなど、自由に遊ぶことができて小学生にも大人気ですよね!
テレビに繋いだ状態で画面分割でマルチプレイをすることもできます。
- 自由度が高い
- 空間認識の力がつく
- 遊び方が無限なので、長く楽しめる
釣りスピリッツ
- 発売日:2019年7月25日
- 希望小売価格:5,700円(税別)
- 対象年齢:全年齢
ゲームセンターで子供達がたくさん遊んでいるアノ釣りゲームがお家で遊べるというすごいソフト!
ジョイコンが4本(2組)あれば4人で一緒に遊べるので、友達や家族みんなでワイワイ遊べそうです。
- 腕を動かして魚を釣る楽しさ
- みんなで遊べる
- スイッチ限定の魚も登場
ポケットモンスター ソード・シールド
- 発売日:2019年11月15日
- 希望小売価格:各5,980円(税別) ダブルパック 11,960円(税別)
- 対象年齢:全年齢
実は、うちの息子はポケモンをよく知らなくて他のポケモンのゲームをしたこともないし、アニメもそんなに見たことなくて、このゲームでポケモンデビューの予定!
去年の「let’s goピカチュウ・イーブイ」とはまた違った感じで、ポケモン好きなお子さんもたくさん遊んでくれそうです。
- 新しいポケモンがたくさん登場
- ダイナミックに遊べる新機能
- 早期購入特典がもらえる(2020年1月15日まで)
星のカービィ スターアライズ
- 発売日:2018年3月16日
- 希望小売価格:5,980円(税別)
- 対象年齢:全年齢
ピンク色の丸いカービィをはじめ
キャラクターがかわいらしく、敵キャラも怖すぎないので小さなお子さんにも安心して遊ばせることができます。
子どもはバトル系が好きだけど激しすぎるのはちょっと……というパパママもこれなら一緒に盛り上がれそう!
- カービィがかわいい!
- ジョイコンのおすそ分けができるので最大で4人で一緒に遊べる
- ゲームボーイ、ファミコン世代の大人も懐かしい!
ちょっと難しいかも?!パパママ一緒だったら遊べそうなソフト
慣れたら大丈夫だけど、ちょっと大人のサポートがあった方が楽しめそうかな?
と小一ママの私が感じたのはこのソフト!
スーパーマリオメーカー2

- 発売日:2019年6月28日
- 希望小売価格:5,980円
- 対象年齢:全年齢
昔ながらの横スクロールのマリオのコースをプレイするゲーム。
コースをプレイするだけでなく、コースを作ることもできます。
工作や物作りが好きなお子さんだと案外スムーズにできるかも?!
私が遊びたくて買ったんですが、いろんな遊び方ができるので息子がもう少し大きくなっても活躍してくれそうな気がしています。
ルイージマンション3
- 発売日:2019年10月31日
- 希望小売価格:5,980円(税込)
- 対象年齢:全年齢
人気シリーズの最新作。
操作や謎解きが難しそうかな、と思いますが大人と一緒に遊べば楽しそうだと思います。
オバケがたくさん出てきますが、かわいいビジュアルなので子どもでも大丈夫。
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
- 発売日:2018年12月20日
- 希望小売価格:7,800円(税別・通常盤)
- 対象年齢:全年齢
ゲーム好きな方にはおなじみのドラクエの、冒険やバトルに物作りの要素が加わったビルダーズの第2弾です。
物作りやバトルの操作自体は難しすぎないので、小学校低学年でも大丈夫だと思います。
字幕を読んで、ストーリーを理解して進めるには大人のサポートがあった方がいいのかな?
という気がしました。
島の開拓や物作りは自由度が高くて、とても楽しそう!
我が家では、私の方が欲しがっているくらいです^^;
ゲームの年齢制限を破るのはNG?
ニンテンドースイッチなどのゲームソフトは「CERO」が審査をして、その審査に通ったものだけが販売されています。
審査に通ったゲームには「CEROレーティングマーク」というものが表示されています。

ちなみにこれは「年齢制限」ではなく「推奨年齢」で、法律ではないので、守らなくても罪になることはありません。
今回は「小学校低学年でもすぐに遊べる」ということで、レーディングマークが「A」の全年齢対象のゲームだけをピックアップしました。
でも、子どもが選んだゲームが「A」以外の場合はどうすればいいのでしょうか。
ちなみに
子供にも人気の
「スーパーマリオオデッセイ」
こちらは「B」で12歳以上が対象なんです。
ちなみに、対象年齢を制限している根拠となるカテゴリーについては、ソフトに表記してあります。

「スーパーマリオオデッセイ」には
- 暴力
- 犯罪
のアイコンが表記してありました。
でも
実際は今回ご紹介したその他のソフトに比べてものすごく暴力的だったり、犯罪を助長してるとかっていう気はしないんですが……。
「CERO」は様々な職業の一般の人が集められて審査するそう。
その審査をした人たちはクッパの「暴力」や「犯罪」は制限に値すると判断したのかもしれませんね。
子供が選んだソフトがレーディングマークA以外だったら、まずは口コミやYouTubeのゲーム実況などでどんな内容なのか確認をしてみるといいと思います。
ゲームに詳しくないママでも大丈夫!最初の一本におすすめなソフト
ゲームが好きなママだったら一緒に遊べばいいけれど、そうではない時に子どもが
「これどうするの?!」
「ママ教えて!!」
と言ってきたら困っちゃいますよね。
私も、息子の影響でゲームが好きになったけれどそれまでは全然ゲームとは無縁でした。
そんな私が最初の一本に特におすすめしたいのは……
それぞれストーリーモードもあるんですが、バトルを一回完結で楽しめるので
ゲームに慣れていない子でもすぐに遊べるのがいいです。
やり込み要素が盛りだくさんで、大人も楽しめるゲームソフトばかりなので、お子さんと一緒に楽しく遊びましょう!
スポンサーリンク