2019年10月の増税と税率据え置きの軽減税率はお歳暮にも関わってきます。
基本的にアルコール以外の飲食料品は消費税8%、それ以外は10%課税されるのですが、この税率が変わる場合があるので詳しく見ていきましょう。
贈答品は飲食料品8%、それ以外は10%

飲食料品の税率はアルコール以外は8%ですが、スーパーやコンビニなどのイートインコーナーを利用するときは10%になります。
贈答用の飲食料品は、持ち帰りが基本になるので税率は8%。
ビールやお酒のギフトは持ち帰りでも10%になります。
また、タオルや洗剤といった食品以外のお歳暮も10%課税されます。
セット商品の消費税率

お歳暮には、1つの商品だけでなくいくつかセットになったものもありますよね。
例えば
- ビールとジュース
- ハムとビール
- ティーカップと紅茶
- 茶器と日本茶
- お菓子と器
などの飲食料品とそれ以外のものがセットになっているときには軽減税率適用となるんです。
- 飲食料品とそれ以外のセット
- 販売価格が1万円以下
- 飲食料品が全体の3分の2以上
つまり
すごく高級な器にちょっとだけ飲食料品がついている……といったセットだと消費税は10%になるということですね。
カタログギフトの消費税率は?
飲食料品から日用品、嗜好品などいろんな商品の中から贈られた人が選ぶカタログギフトは消費税10%課税されます。
カタログギフトは、商品ではなくサービスを購入するという形になるので、カタログギフトを購入する際は10%支払うことになるんです。
商品券やビール券に消費税はかかる?

お歳暮や内祝いなどで物以外にいただくことが多いのが商品券やビール券。
これらの金券は
実際に使用する際に消費税がかかることから、金券を購入する際には消費税がかかりません。
- ギフトカード
- 全国百貨店共通商品券
- ビール券
- 旅行券
- Amazonギフト券
など様々な金券があるので、贈り物に重宝しますね。
ただし、通販で購入する際の送料やプレゼント包装のための料金がかかる場合もあるのでよく調べてから購入するのがおすすめです。
商品によって変わる!お歳暮の消費税率
アルコール以外の飲食料品は8%、そのほかは10%の消費税がお歳暮ギフトにはかかります。
でも、セット内容によっては飲食料品以外でも8%にできたり、反対に飲食料品なのに10%かかってしまうことも。
今年は消費税率を意識しながら選ぶことになりそうですね。
