2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されました。
でも、一部の軽減税率対象の商品は8%に据え置きされることに。
もくじ
軽減税率はいつまで続くの?

2019年10月からスタート。いつまで続くのかは未定
軽減税率の制度が変わるのは、消費税に関する法律が改正される時で、それまでは継続されます。
軽減税率対象の商品とは
お酒以外の飲食料品と新聞が軽減税率の対象。
スーパーやコンビニなどで購入して持ち帰る飲食料品や週に2回以上発行される定期購読の新聞の消費税が8%に据え置きされています。
軽減税率の目的
所得が少ない人の負担を減らすために実施されると言われています。
普段の日常生活では、食品は所得が多い少ないにかかわらずお金を使わずには生きていけないもの。
そのため低所得者は、所得に対して食品にかかる支出の割合が高くなってしまいます。
これでは低所得者の負担ばかりが多くなってしまうので、食品および新聞の税率が8%に据え置きされているんです。
食品でも税率が10%になる場合がある
持ち帰る時は8%だけれど、イートインだと10%と言ったように同じ商品でも税率が変わるという複雑な仕組みになっています。

とはいえ……
コンビニのレジで10回くらい「イートインで」って言ってるけど、消費税10%にしてくれたの1回だけ。。
なんでだろう…。 pic.twitter.com/wRsX7e0gDq— み ら い (@miraing84) October 18, 2019
お店によって、またスタッフさんによって対応がまちまち……ということも少なからずあるようです。
お店側の対応だけではしっかりと消費税8%と10%が分けられておらず、お客さんのモラルによって変わっているようなシーンも多々。
例えば
- お店のトレイを使っている人
- 持ち帰りの袋から取り出したものを食べている人
この2人が同じ場所で食事をしていたら、支払っている税率が違うということが一目でわかってしまいます。
お客さん同士でのトラブルにならないことを祈ります。
キャッシュレスポイント還元事業は6月まで

軽減税率の期限と混同されることがあるのが、2020年6月まで実施されている「キャッシュレスポイント還元事業」です。
2019年10月1日からの増税と同時にスタートしたこの施策は
- キャッシュレス普及
- 利便性の向上
- 生産性の向上
と言った目的で、キャッシュレスでの決済で最大5%還元されています。
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー
- QRコード など
軽減税率がいつまで続くかは現在は未定
日本では、消費税率が複数税率になるのが初めてのこと。
私たち消費者も慣れずに迷ってしまうことが多いですよね。
でも、できればこのまま大きなトラブルがなく、軽減税率が継続されて行った方がありがたいな、と一消費者として思います。
