暮らし

パン屋やスタバは?軽減税率が適用されるのはどんな場合?トラブルを避けるために知っておきたいこと

2019年10月1日から消費増税が始まります。

8%から10%に引き上げられる消費税。今まで消費税はどんなものも一律でしたが、今回は「低所得者の経済的負担への配慮」ということで一部が8%に据え置きの複数税率に。

  • 消費税導入
    1989年3月
    3%
  • 増税
    1997年4月
    5%
  • さらに増税
    2014年4月
    8%
  • またまた増税
    2019年10月
    10%(一部8%に据え置き)

8%の軽減税率が適用されているのは、酒類を除く飲食料品と新聞です。

でも、全ての飲食料品や新聞が低減税率適用ではなく、一部は標準税率の10%が課税されるんです。

新聞は、週に2回以上発行されている定期購読のものは8%、電子版やコンビニなどで販売されている新聞は10%が課税されます。

そこで今回は、普段の生活に深く関わる飲食料品や外食、テイクアウトなどの税率について見ていきます。

飲食料品の軽減税率と標準税率の分かれ目

スーパーやコンビニなどで買える食品の多くは軽減税率適用ですが、アルコールが含まれているみりん、料理酒は標準税率の10%ということです。

ノンアルコールは8%でビールは10%っていうのはなんで?!

と思いましたが、税率を決める線引きが「酒類は標準税率(10%)」という点が理由のようです。

酒類はアルコール度数が1度以上の飲み物のことを言います。

そのため、アルコール度数がゼロのノンアルコール飲料はそのほかの飲食料品と同じ扱いになり、軽減税率が適用されるんです。

外食などの軽減税率と標準税率の分かれ目

テイクアウトができるお店の場合、お店で食べると10%で持って帰ると8%になるんですね。

ひるひな
ひるひな
個人的には、社員食堂や学生食堂が10%なのは厳しいなぁ……と感じてしまいました。

↑これは、

  • 税率8%の給食や食事→全ての児童や生徒、入居者に提供される
  • 税率10%の食堂→希望する児童や生徒だけが利用する

という違いがあるそうです。

また、老人ホームなどの食事は一食あたり640円以下(一日1,920円以下)と決められていて、それ以上だと標準税率になります。

この場合はどうなるの?軽減税率FAQ

イートインできるパン屋さんの場合

  • 店内での飲食→10%
  • 持ち帰る→8%

店内に椅子やテーブルがあって、お客さんが飲食できるようになっている場合は、自己申告で税率が変わります。

イートインできるコンビニの場合

  • 店内での飲食→10%
  • 持ち帰る→8%
  • お菓子やペットボトル、紙パック飲料→8%

イートインスペースを利用するお客さんの自己申告によって税率を変えるということですが、なんだかややこしいことになりそうな……。

言わずに使った方が安くなるとはいえ、嘘をついている罪悪感や「あの人持って帰るっていったのに……」というスタッフの視線を感じながら食事をするのは気分がいいとはいえないですよね。

一律8%にしてくれたらいいのに……と思ってしまいます。

ちなみに

持って帰ることが前提となっているお菓子やペットボトルなどの飲み物はイートインを利用しても税率は変わりません

軽減税率 お茶の葉
気になる軽減税率<お茶の葉は?>8%?それとも10%?毎日飲むお茶の葉は軽減税率対象?普段の生活や仕事場、ギフトなどいろんなシーンで活躍するお茶の葉の気になる消費税率について詳しく解説していきます。...
軽減税率 いつまで
軽減税率はいつまで続く?ややこしい消費税8%と10%の複数税率2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されました。 でも、一部の軽減税率対象の商品は8%に据え置きされることに。 ...

マクドナルドなどファストフードの場合

  • 店内での飲食→10%
  • テイクアウト→6%
  • セットメニューの一部を店内で飲食→10%
  • 単品での注文で、一部をテイクアウト→テイクアウトの分だけ8%

店内で食べるといって購入したものを持って帰るのは難しくても、テイクアウトと言って買ったものを店内で食べることは簡単です。

ファストフード店でもコンビニなどと同様に、税率は自己申告によって変わるということ。

実際に、悪気がなくても「やっぱり食べて帰ろうかな」となる事もありますよね。

でも、税率はお会計の際のお客さん側の意思によって決まるので、そこで改めて税金を払うということにはなりません。

ひるひな
ひるひな
悪気がなくてもあっても見た目には同じなので、店内を利用するのかテイクアウトするのかを決めてから注文をしたいですね。

スタバの場合

  • 店内での飲食→10%
  • テイクアウト→8%

ドリンク一杯だと店内でもテイクアウトでも提供の形がほとんど変わらない(マグカップの場合など例外もあります)スタバでも、今後はレジでどこで飲むかを自己申告することになりそうです。

店内で飲むつもりだったけれど席が空いてなくて仕方なく外に出る……なんて事もいつもたくさんのお客さんがいるスタバだとありえますよね。

そんな時に、中には「会計をやり直してほしい」というお客さんも出てくるかもしれません。

増税後は、「空いてたら座ろっかな〜」という感じではなく、しっかり座席をキープしてから注文するようにした方がスムーズかもしれません。

ひるひな
ひるひな
増税後、私がよく行くスタバではオーダーの際にフラペチーノなど店内でもテイクアウトでもどっちでもいい商品の時でも「店内で召し上がりますか?」と確認されるようになりました。

https://hinatamama.com/starbucks-new201912

軽減税率のことを知って、気持ちよく食事を楽しもう

同じお店の中でも税率が変わってしまう複数税率は、私たち日本人にとって初めてのこと。

何かとトラブルが発生する可能性はありますが、気持ちよくお買い物や食事ができるように、事前に理解をしておくことが大切です。

あとは、一人一人の良心によるところ。

悪気がなくうっかり軽減税率で支払ってしまう事もあると思います。でも、嘘をついてまで節税をするようなことはしたくないですね。

おすすめしたい!美味しいもの