もくじ
布団たたきには正しい使い方がある!
毎日和室で布団を並べて6歳の息子と一緒に寝ているひるひな(@hiruhina_raku)です。
天気の良い日には布団を干しますが、その時に気になっているのが「布団たたき」のこと。
なんとなく雰囲気で「パンパン」やってるけど、これって合ってる?!
そこで今回は、布団たたきの正しい使い方をチェックしていこうと思います!
布団を”たたく”のは無意味?
天日に干した布団をたたくための「布団たたき」
これを使って布団を強くたたくのは実は無意味らしい?!
布団たたきで強くたたくのが無意味な理由
布団たたきで強くたたくのは、布団について埃やダニを出すためだと思いますが、実はこれが逆効果!!
布団たたきで強くたたくと、ダニの死骸を粉砕してしまって寝ている私たちが吸い込みやすくなってしまったり、布団を傷めてしまうそうなんです。
- 強くたたくと生きているダニが中に入り込む
- 強くたたくとダニの死骸が粉砕
- 強くたたくと布団が傷む
- 強くたたくとうるさい
意味がない上にうるさくてご近所迷惑になったり、マンションのベランダで使った場合には下の階の方に不快な思いをさせてしまうことにも……。
布団をたたいて舞ったほこりが下の階のベランダに落ちて、干していた洗濯物やベランダがほこりまみれに……ということにもなりかねません。
正しい布団たたきの使い方
強くたたくのは無意味な布団たたきですが、正しい使い方をすれば布団をキレイにすることに役立つんです!
布団たたきはこう使う!
- STEP01布団を干す午前10時から午後2時くらいの太陽が出ている間に干す
- STEP022時間程度干す片面1時間くらいを目安に干す
- STEP03布団たたきの出番!布団の表面をなでるようにして、表面についた埃や花粉、ダニの死骸などを落とす
- STEP04掃除機の出番!乾燥したダニの死骸を掃除機で吸い取る
つまり
布団たたきはダニを退治するものではない!
天日に干して布団を乾燥させることがダニ退治に有効!
布団たたきは布団の表面をキレイにするために使う!
ということなんです。
おすすめ布団たたき
ダニを駆除することはできないとしても、布団をきれいにするために役立つ布団たたき。
使うならどんなタイプがいい?
ブラシ付き布団たたき
外に干していると気になるホコリをきれいに落とすことができる、ブラシ付きの布団たたきです。
大きな布団も楽々きれいにできます。
ニトリのプチプラ布団たたき

お値段以上の価値アリなアイテムが揃うニトリの布団たたきは、なんと190円(税別)!
しかもブラシ付きなので使い勝手も◎。
おしゃれ布団たたき
ラタン(藤)でできた布団たたきは、使わない時も見せる収納でおしゃれインテリアとして飾っておきたくなりますね。
これなら強くバンバンたたこうという気にもならなさそう。
ホコリを払えるブラシ
表面をきれいにすることに特化したブラシなら、優しく布団ケアができますね。
シーツやカーテンのお手入れにも使える便利なアイテムです。
キレイな布団で寝るためには”洗う”のが1番!
日頃の布団干しや布団たたきなどでケアをしていても、布団に染み込んだ汗や皮脂、角質、ダニやカビなどをキレイにすることは難しいです。
それらの汚れが残っているとアトピーやアレルギーの原因になったり、汗の塩分や水分で布団がしっとり重たくなってしまったり……。
そんな布団はまるごと洗ってしまうのが1番!
布団を洗うメリット
- 目に見えないカビやダニをすっきりキレイにできて気持ちがいい!
- アレルギーを持っている人も安心して眠ることができる!
- ぺたんこになった布団がふかふかになる!
- 来シーズン気持ちよく使える!
など、快適な睡眠のために布団を洗うのはとっても良いことのように思います。
でも……
自分で洗えない!!
布団をクリーニングに出す方法
自分で洗濯ができないとなると、クリーニングに出すことになります。
- 方法①:自分でクリーニング店に持ち込む
- 方法②:インターネットで依頼して集荷配送してもらう
自分で車で運んでクリーニングに出して受け取りに行くのが面倒でなければ、布団クリーニングをあつかっている店舗にお願いすれば大丈夫です。
ラクに布団をキレイにするなら宅配クリーニングが便利!
最近宅配クリーニングが増えてきているのをご存知ですか?
私も先日はじめて宅配クリーニングを利用して、冬物のコートや分厚いセーターを送ってみました。
そんな宅配クリーニングの中には布団の取り扱いがあるところも!
「ふとんLenet(リネット)」では布団(掛け布団、敷き布団、こたつ布団、肌掛け布団、寝袋)3枚12,800円からクリーニングができます。
布団のクリーニング専門なので、布団に合わせたマシンや洗浄方法を適切に選んで洗ってもらえるので安心!
ふわふわの気持ちいい布団が復活するはずです。
\詳しくはこちらをチェック!/
布団たたきは正しい使い方で使おう!
パンパン叩くとホコリが目に見えて舞うから、叩いたほうがいいのかなぁ〜と思う布団たたきですが、実は違っていたんですね!
正しいお手入れで、気持ちの良い睡眠をとりましょう。