日用品や調味料、食品などは毎日の生活で必要なもの。買い忘れがあると困りますよね。
ネットでも買えるけれど、おしょうゆ一本や洗剤ひとつだと送料がかかって割高になります。
そんなときに便利なのがAmazonの「Amazonパントリー」。
前まではAmazonプライム会員だけのサービスでしたが、今はAmazon.co.jpの会員ならばだれでも使えるようになったんです!
そこで今回は、私も実際に使って便利だな~と思っているこの「Amazonパントリー」についてご紹介します。

もくじ
Amazonパントリーの便利なところ

①いろんなものをまとめて頼める
洗剤と紙類と食品と……といろんなものをひと箱に詰めて送ってもらえるのがAmazonパントリー。
いつも買うような定番の商品や重たいもの、かさばるものをまとめて注文できるので便利なんです。
②スマホやパソコンからササっと注文できる!
家事や育児、仕事などで忙しいとゆっくり買い物に行く暇もないですよね。
そんな時にはAmazonパントリーで隙間時間に注文すればOK!
時間がある時にちょこちょこ買い物かごに商品を入れていく感覚で使えるので、長い時間が取れないときでも買い物を進められて助かります。
③ダンボールが少なくて済むのがうれしい
あれこれネットで注文をすると、受け取った後に残ったダンボールの量にうんざりすることありませんか?
Amazonパントリーだったらひと箱に買ったものが入っているのでダンボールはひとつ!
何個もダンボールを開けてたたむのも面倒なので、一つで済むのが楽でいいんです。
④いろいろ買って送料は1箱あたり390円
Amazonパントリーでのお買い物はBOX1箱で390円で送ってもらえます。
たくさん買っても、必要な分だけ少し買っても1箱の送料は390円で変わりません。
送料のためにあとちょっと買わないと……というようなことがないのでラクですよ。
Amazonパントリーの使い方
①「パントリー」という表示がある商品をカートに入れる

Amazonの検索窓に「パントリー」と入れるとパントリー対象商品のページに飛ぶので、パントリーで買えるものが一目でわかります。
もしくは、「品名 パントリー」と入れると買いたいものの中でパントリー対象のものがすぐに表示されます。

②一つの箱に入るのは使用率が100%になるまで
パントリーの商品にはそれぞれ「パントリーBOXの使用率」が表示してあります。

カートを確認すると、入れた商品の合計のパントリーBOXの使用率がわかり、100%をちょっと超えるようだと2箱目に入ってしまうので調整するといいですね。

③注文が終わったらレジへ進む
あとは、通常のAmazonでのお買い物と同様にレジで注文完了させればOK!
パントリー以外の商品を一緒に注文した場合は配送は別になります。
Amazonパントリーで私がよく買うもの
- ツナ缶
- トマト缶
- 調味料
- お酒
- 炭酸水
- ラップや袋
- いつも使っている家事掃除用品
また、ボックスの使用量が余ってる時はトイレットペーパーやティッシュなども。
普通にスーパーなどで買うようなものをAmazonパントリーで買うので、お買い物に出かける手間が省けるんです。
取り扱っているものは身近なものばかりなので、ネットスーパー感覚で使えます。
大容量のものもあるので、食品や日用品のまとめ買いにもおすすめです。